
悪魔的メルカリ転売術 初心者のススメ
ぜひ一読していただけたらと思います。
※稼ぎたい人以外は読まないでくださいね。
悪魔的、グレーゾーンとは
表題に「悪魔的、グレーゾーン」と書かせていただきましたが、そこまで構えていただかなくても大丈夫です。
ぶっちゃけてしまうとこの表題の方が気になって読んでいただけるかなと思ったので、これは釣り文句みたいなものです。
ただ、内容は他の転売の教材で書いてあるような商品とは少し違うかなと思います。
"転売=悪"
という偏見は多いですが、私は全く気にしませんでした。友人にも転売している事を小馬鹿にされ、呆れられる事もありました。
しかし、そんな事は気にせず黙々とやり続け、自分の中で気に入った商品を見つけ、続けることができています。
お金を稼げるチャンスがあるのにそれを無駄にはしたくないです。
"ぜひ一歩踏み出してみませんか?"
どんな人向けのBrain?
さて、今回のBrainはどちらかといえばこんな方に向けています。
・とりあえずビジネスを始めようとしているけど、何をすれば良いか悩んでいる人
・よく言われる「0→1」の実績が欲しい
・難しいことは考えずお金が欲しい
・転売に興味がある
上記以外の方でも少しでも気になれば最後まで読んでいただければと思います。
「転売は時代遅れ」と最近どこかで見た気がしますが、私は何かビジネスをやろうとしている方の入口は「転売」をおすすめします。
今私はネットビジネスを勉強している最中ですが、ネットビジネスという大枠の中で、やれ「SNS運用」だとか「マネタイズ」がどうとか「集客、教育、販売」を覚えて、簡単に月〇〇万と謳っている人を何人も見ますが、本当に心の底から尊敬します。私には全然簡単ではありませんでした。
私のセンスがないという説が濃厚かもしれませんが、勉強しようとしても中々行動できず副業で月5000円以上稼げない人が多い理由もわからなくはないです。
それでも私は負けた気がして許せないので絶対覚えてやるという意気込みで日々精進しております。いつかマネタイズとかSNS運用とかのBrainが出せたらいいななんて思ってます。(いつになることやら、、)
少し話はそれてしまいましたが、上記で述べた事を踏まえると転売はハードルが低いと感じております。
私は転売に関して何も教材などを見ずに完全に独学でやってきました。
なぜそれができたかというと、"自分の趣味"であったものを扱っていたからです。
「好きこそ物の上手なれ」ということわざもありますが、扱っていたものが自分の好きなものだったので、とにかくリサーチと何百件も取引きを行い、続けることができました。
「好きなものを転売するな」と思うかもしれませんが、自分の中で線引きをしてそれに基づいてやっていました。なので今も趣味は続けています。
私のように「好きなものじゃなかったら続けられないのか」という事になってしまいますが、たまたま私は趣味を活かして自然と転売にいきました。しかし、好き嫌いでやる訳ではないと思いますし、合う合わないももちろんあると思います。
他のビジネスをやられている方だって自分で色々試して今のやり方に行きついているのだと思います。ただ、私の主観ですが、色々と勉強をしていて、ビジネス初心者という面では"転売"がとっつきやすいなという印象でした。
古物商許可について
最近転売の教材を見る機会があり、何個か見てみると、「店舗(電脳)せどりのオススメ」「古着転売」「ヤフオク転売」など多種多様なものが多いのですが、"古物商許可"について記載してある記事がほとんどないなと思いました。
古物商許可とは
古物の「売買」、「交換」、「委託を受けて売買」、「委託を受けて交換」などの古物営業を始めるには必要になってきます。
そもそも古物とは
古物とは古物営業法第2条で『一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの』となっております。
①一度でも使用されたもの
これはわかりやすいですよね。対象物を一回でも使用したものになります。
② 使用されない物品で使用のために取引されたもの
これが結構厄介なのですが、新品だとしても元々使用する目的で購入し、一度も使用してないものという、法律ならではの非常に抽象的な書き方になっています。
こちらの解釈としては、自分だけではなく他人に使用させる目的でも同じとなるので「転売する人が転売目的でメーカーや小売店から購入した段階でも古物になる」ことになります。
③これらの物品に幾分の手入れをしたもの
これは①②のものに本来の用途のまま使えるようように修理ですとかをしたものになります。
具体的な種類
具体的にどういった種類のものが古物とされているのかというと、"古物営業法施行規則第2条"に定義されており、13品目に分類されています。これに分類されているもの以外は古物ではありません。
①美術品(絵画、彫刻品など)
②衣類(洋服など)
③時計、宝飾品(時計、貴金属など)
④自動車(自動車など)
⑤自動二輪車及び原動機付自転車(自動二輪車、原動機付自転車など)
⑥自転車類(自転車やその部品など)
⑦写真機類(カメラレンズなど)
⑧事務機器類(レジスター、パソコンなど)
⑨機械工具類(スマホ タブレット、家庭用ゲーム機など)
⑩道具類「上記①から⑨、下記⑪から⑬に掲げる物品以外のもの」
(トレーディングカード おもちゃなど)
⑪皮革、ゴム製品(鞄 靴など)
⑫書籍、雑誌(文庫本など)
⑬金券(商品券、ビール券など)
と、存在しているほとんどのものが該当するような形になります。
古物商許可が必要な場合
古物営業法第2条第2項抜粋より『古物を売買し、もしくは交換し、または委託を受けて売買し、もしくは、交換する営業であって、古物を売却すること、または、自己が売却した物品を当該売却の相手方から買受ける事のみを行うもの以外』
となっております。
「結局どういうこと?」となってしまいますよね。
私もこの条文の解釈に少し時間がかかりましたが、ようするに
"新品を購入して、古物を売る事"であれば古物営業ではないという事です。
よく言われる古着、ブランド品、おもちゃ等の転売に関しては中古品を仕入れてそれを第三者に転売するというやり方が主かと思いますが、その場合は「古物を購入して古物を売る」ので古物商許可が必要になります。
しかし、メーカーや小売店などから購入する際に新品を仕入れ、それを第三者に売る事は、そもそも古物を仕入れ(購入)しているわけではないので、古物営業から除外されますので、古物商許可が不要になります。
古物商許可申請の方法
詳細な説明は今回割愛させていただきますが、まず誰でも取得できるわけではなく、いくつかの条件があり、様々な書類を準備し、書かなければいけない書類も複数あります。
更に、申請してから約30日〜40日かかると言われておりますので、正直非常に面倒臭いです。
ただ、古物営業をする方はもちろん必要ですのでお調べしていただければと思います。
少し長くなってしまいましたが、ここは古物営業する方にはとても重要で、"罰則規定"もあるほどなので丁寧に説明していただきました。
「こんな面倒くさいことやるのか、、」
と思った方、安心してください。
古物商の事を説明してきましたが、今回私が紹介するものについては、"全て新品で転売目的の仕入れ"になりますので、古物商許可が必要ありません。
こんなに丁寧に説明する必要はなかったかもしれませんが、副業や本業でせっかく転売に興味を持っていただいたのに、知らない間に違反してしまったら元も子もないので、今回は説明させていただきました。
取り扱う商材について
それでは私が今回どんな商品を紹介するかということで、特別に少しだけお教えいたします。今回は大きい括りとしては3つ、具体的な商品名を明かしているものもあります。
①〇〇の洋服
②〇〇グッズ
③〇〇カード
となっております。
予想がつく方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、この3つの括りについて今回ご説明させていただいております。
①〜③を見て「これに関する知識を習得しないといけないのか」、「全く知らないかもしれないジャンルだから無理かな」と思っている方。
安心してください。
今回は"仕入れ"、"相場の確認"、"販売等"の全てをここに落とし込んでありますので、この通りにやるだけで何も考えずに作業ができます。
また、仕入れの際の単価も家電やブランド品と比べてそこまで高くないので、物にもよりますが、最低でも5000円あれば安心して始められます。
転売に関しては色々な仕入れの方法、どういったものが売れやすいのかなど調べれば色々と有益な情報はいくらでも出てきます。
このBrainは転売初心者の方にも「どのようにやればいいのか慣れてもらう」「自分で稼ぐ喜びを知る」という部分を考えておりますので、これを読んでいただき、転売に慣れ、自分で稼ぎ、色々なジャンルに飛び込んでもらえたら幸いです。
金額について
金額ですが、私の扱う商品ですと、市場の飽和が見込まれますので、正直"10000円"にして"100部限定"にしようかと思ったのですが、こちらは初心者向けに作成しておりますので、私だったら最初から10000円の投資は怖いなと思いますので、
今回は"初回5部限定1980円"で出品させていただきます。
その後は5部売れるごとにつき1000円値上げさせていただきます。
ですので、当然ですが早く買えば早く買うだけお得になりますので、ぜひご検討よろしくお願いします。
また、今回は購入者限定ではなく全員に50%の紹介料をつけさせていただいております。
私もまだまだ修行中の身ですが、たくさんすごい方がいらっしゃり、学ぶべき点が多く、この世界に入ってこれからの未来が楽しみです。
そんな経験の第一歩を微力ながらアシストできれば良いなと思いこのお値段にさせていただきました。
それでは早速本題に入っていきましょうか。
悪魔ではなく天使はここにいた
この値段は反則。